投稿

留学 @Newcastle, UK その2

イメージ
こんにちは!9月からイギリス・ニューカッスル大学に交換留学中の坂口です。 新年あけましておめでとうございます。 一橋大学はもう春休みが始まりましたね! 私は1カ月のクリスマス休暇を終えて、イギリスで初めてのテスト週間が終わりました。 私の大学のテストは日本の大学入試並みに厳しく、名前を書いてはいけなかったりカンニングについてのルールがたくさんありました。 少し驚きましたが、テストを無事終えることができてホッとしています。 また、1週間後からセメスター2が始まります。 イギリスのEU離脱が話題となっている中、「ヨーロッパ経済」と「国際政治」の授業を履修することで実践的な学びをしたいと考えています。 留学生活も残り半分となったため、1日1日を大切にしていきたいです。 クリスマス休暇には、ウィーンとマンチェスターに留学をしている一橋の友達と一緒に旅行へ出掛けました! オーストリア、イタリア、オランダを訪れました。 ヨーロッパでは、鉄道やLCCで日本の国内旅行のように気軽に移動することができるため、残りの留学生活でも多くの国を訪れたいです。 真野先生は交換留学へ行く学生に対しても熱心に指導してくださり、論文の読み方や書き方、留学に対する有益な情報をたくさん教えてくださります。 留学を考えている方や海外に興味がある方にも、とても良いゼミであると思います! 今年度もお疲れさまでした! 2年生の皆さんは、色々なゼミを見て良いゼミ選びができることを願っています。 最後になりますが、皆さんにとって良い一年になりますように!

留学@Seattle, US その2

イメージ
新年あけましておめでとうございます!唐澤です。 年越しはボストンのカウントダウンイベントに参加したのですが、毎年年越しは実家で過ごしてきたからかどうにもしっくり来ず、紅白の動画を見てやっと 2020 年を迎えた実感がわいています。 私は現在シアトルのワシントン大学に交換留学中です。一つ前の記事を書いた大原さんと同じ留学先になります。大原さんが主に生活について紹介してくれたので、今回の記事では授業について紹介したいと思います。 9 ~ 12 月の秋学期では Global Health Economics など三つの授業を履修しました。各コース週 3 コマ、全 9 コマで、時間割は割と余裕があります。評価の大半は試験が占めますが、毎週何かしらの課題やレポートがあり、日本と比べ継続的な学習が必要な印象です。おかげさまで試験直前にこれほど焦りがなかったのは初めてでした。 1 月 6 日から始まる冬学期では、 Behavioral Economics など三つを履修する予定なのですが、すべての授業が週二日に収まってしまい、毎週週五全休という予期せぬ時間割になりました…。ここまで来ると遊んで暮らそうにも限界を感じるので、建築学部など他学部の授業をのぞいてみようかなと考えたりしています。 真野先生は留学に対してとても前向きな考えをお持ちで、温かい激励のお言葉を下さったり、留学中でも様々なデータや資料を惜しまず提供してくださいます。留学かつ 4 年卒業にも柔軟に対応してくださいます。留学を考えている方もそうでない方も、真野ゼミは本当におすすめです! 最後になりますが、2020年が皆さんにとって素敵な一年になりますように😊

留学@Seattle, US

イメージ
こんにちは! 明けましておめでとうございます🎍⛩ ラスベガスで盛大な年越しを過ごして、でも日本でだらだら正月も恋しくなっている大原です。 私はシアトルに留学中で、銭ちゃんと同じく冬休みを満喫中です。 大学の寮に住んでいるのですが、冬休みは追い出されてしまうので、この機会にと西海岸制覇の旅にでています✈️ 留学とゼミの両立については銭ちゃんが書いてくれたので、私は留学先のシアトルについて、留学生活について書こうと思います! シアトルはAmazonやMicrosoftの本社が置かれており、その他様々な企業が誕生している、ビジネスの盛んな街です。 留学先であるワシントン大学はcomputer scienceが看板学部で、そのような有名企業で働いている・インターンしている人に出会う機会も多くて驚きます。 みなさんエネルギッシュ・オープン・真面目なので、私が何か質問したりアドバイスを求めると真摯に答えてくれます。 ワシントン大学の雰囲気は一橋大学ととても似ていて過ごしやすいです。 学生は真面目で落ち着いており、建物もアカデミックな雰囲気です。 様々な人種・様々なバックグラウンドをもつ人がいるため、みんな違う文化に対してオープンで、非常に暮らしやすいです。 授業時間自体は比較的短いのですが、課題が多い・勉強量は個々の裁量に任されているので、勉強量は日本にいるときよりは確実に多いですが、平日にしっかりと頑張れば週末は休みがとれます。 週末には大学のアメフトを観戦したり、街を散策したり、ちょっと遠くに出かけたりと休みを満喫しております☺️ 留学生活ももう3分の1が終わったのであと少ししかないという焦りを感じますが、残りもしっかりと楽しみたいと思います! 皆様、今年もよい年になるといいですね! 大原愛美

留学@Newcastle, UK

イメージ
(後半にゼミと留学の両立について載っています) メリークリスマス!🎄 ついに年の終わりが迫ってきましたね、せんです。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? こちらは冬休みを利用しての長い長い旅行中で、ミュンヘンのランドリーにて洗濯中でございます。(無駄な近況報告) カトリック都市であるミュンヘン、聖なるクリスマスにはゴーストタウンと化してしまいます。レストランもトルコ料理屋さんかタイ料理屋さんしか空いてないです。 昨日までのワイワイとした賑やかなクリスマスマーケットは跡形もなく消えてしまい、寂しさを募らせつつホテルに篭っています。 クリスマスマーケット ホットワインとか郷土料理味わえます  イギリス🇬🇧 のニューカッスルという小さくも温もりのある街に留学して早くも3ヶ月とちょっとが経ちました。ネイティブの喋る英語は最早ネイティブ語ではないかと耳を疑うほど早口で、一刻も早く英語が上手くなりたい..と願う日々です。 英語力とコミュ力の限界を痛感しつつも、今までとは180度違う生活に1人で飛び込んでみて、仏頂面の店員とか半裸で踊る同級生とかを見ていて、思うことは少なくはありません。きっと誰もがそうではないでしょうか。 真野ゼミでは留学中にも課題をするかどうかは個人の裁量に任されています。真野先生はとても理解のある方で、留学してなお4年での卒業をしたいといった相談にもあたたかく応えてくださいます。 留学との両立は正直めちゃくちゃ余裕です。 留学中でも指導を受けたいという学生にも真野先生は熱意を持って向き合ってくださいますし、ボスキャリなどの就活や留学生活に忙しいという学生にも理解を示してくださる、という事です。 長くなりましたが、これからも留学楽しみたいと思います。 皆さんよいお年を!💐 ゼミテンの皆さんも、来年もよろしくお願いします!🙇‍♀️ 銭

ゼミ合宿 in ベトナム〜2日目〜

イメージ
こんにちは!真野ゼミ第二期生の鄭です! 今回はゼミ合宿2日目について紹介していきたいと思います。 あとベトナムに旅行する時知っておいたら便利な情報もです! 正直記憶そんなにはっきりしてないけど、、 多分朝8時集合でした。そこからバスを乗って、現地の教授と一緒にDepartment of Agriculture & Rural Developmentに行きました。 政府機関だったのですごくドキドキしていました。 CanThoについて詳しく教えていただいて、ベトナムについて一層理解できるようになった気がします。 政府機関の中いっぱいスローガンと国旗貼られていて、初めて共産主義だぁと感じました。普通の旅行だと絶対政府機関に入れる機会ないから、とても貴重な経験だと思います。 その後またバスに乗って、植物種子研究所へ行きました! ちょうどベトナムもアフリカ豚コレラ流行っていて、豚小屋の地域に入れませんと言われました。 魚のところを回って、「すごいすごい」って言って終わった。(何も覚えてない、、) 魚の密度が高くて朝の東京行きの中央線を思いだしました。 自分もよくわからないけど動画撮ったので見てください〜。 (動いてるのが全部魚です。) そして研究所から離れ、パイナップル農家に向かいました。 農家の近くに着いたらまずみんなでお昼食べました。 ベトナムにいる時メニュー誰も読めないから、いつも一緒にいる現地の教授に任せました。2日目のお昼はプルプルの魚のつくね+大量野菜のお鍋でした。 美味しかった気がします。 台湾料理と全然味付けが違うけど、ベトナム料理はめっちゃすきです。 ご飯終わったらまたバスに乗って、パイナップル農家に辿り着きました。 パイナップル農園すごく広くて、農家の主人もとても親切でした。 パイナップルいっぱい出していただいて、パイナップル酢とかお水とか色々勧められました。 農家の主人のお父様は中国からの移民だから、中国語喋れるよと言われました。 頑張ってコミュニケーションをとろうとしたが、、 ダメでした。中国でも方言がいっぱいあるので、台湾人の私にとって難しかったです。 ごめんなさい。 農家から出たらホテルに帰りました。その後みんなが一緒に晩ご飯食べに...

ゼミ合宿inベトナム

イメージ
こんばんは!真野ゼミ 2 期生の髙橋です。 今回は、ゼミ合宿のコアの部分、特に1日目を紹介したいと思います。 ゼミ合宿のコア部分は、ホーチミン   から車で 3 時間半ぐらい行ったカントーという川沿いの都市で過ごしました。真野先生の知り合いの教授の方が案内してくださったので、普段旅行で体験できないことができて、非常に充実してました! 【 1 日目】 8:00   ホーチミン出発。みんなでカントーに向かいました。 車からの風景 11:30  カントー到着 & お昼。現地の大学教授に案内されて、地元のレストラン行きました。エビのフライやドジョウの炒め物など美味しかったです! 14:00  カントーからさらに 1 時間移動。 Cantho University, College of Rural Development  のキャンパスがある街に到着。教授からメコンデルタの農業システムや政策などなぜメコンデルタが農業の面で成功できたか学びました。その後、大学の施設の水田なども見学しました。 大学のキャンパス 18:30 カントーに戻ってきて先生とゼミ生で夕食。川沿いのベトナム料理屋さんに行きました。どれも美味しい!!夕食後は夜市?みたいなところを散策しながら帰りました。 街並み 夜市?? 22:00  ホテルに戻ってゼミ生と二次会。 ざっくりと書くと 1 日目はこんな感じです!講義は普段勉強することがない分野だったので、興味深かったです。カントーはホーチミンを小さくした感じで栄えていましたが、少し離れると水田が広がっていたり、道沿いに簡易的なお店が立ち並んでいたりして、都市部とは違った雰囲気でした。 そして何より楽しかったのは夕食ですね!普段なかなか見ることができない真野先生の新たな一面を知ることができました〜!!一言で言うと、真野先生 / 真野ゼミ最高です!!!笑 これからも 2 日目・ 3 日目も紹介したいと思うので、ぜひ読んでください!!! 最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

合宿 in ベトナム2

イメージ
こんにちは。真野ゼミ 2 期の伊東です。 これまで普段のゼミの様子をお伝えしましたが、今回から数回に分けてゼミ合宿について書きたいと思います。なぜこんなにゼミ合宿について書くのかというと、やはり真野ゼミの大きな魅力の一つがゼミ合宿だからです!一橋の経済学部で海外へゼミ合宿に行くところはほとんどないと思います。昨年度から発足した真野ゼミですが、昨年はフィリピンに、今年はベトナムに行きました。今回滞在したのは、ベトナム東南部のホーチミンと、南部のメコンデルタのカントーというところです。 ゼミ合宿の数日前にベトナム入りした数人のゼミテンで、観光も楽しみました。 フランス植民地時代の面影を残すオペラハウスでは不思議なバンブーショーを観たり、戦争証跡博物館でベトナム戦争について学んだり ... また、ベトナム料理はどれもとてもおいしく、フォーやバインミーはゼミ合宿中ほぼ毎日食べていました! 観光したのは一日半くらいでしたが、すごく充実した時間になりました。 ゼミ合宿のコアの部分は今後また更新されると思うので、そちらも併せてご覧ください。残りは、ベトナム観光中の写真を載せて終わろうと思います。少しでも雰囲気が伝われば嬉しいです! Bun Bo Hue というフォーに似たベトナム料理 観光名所の一つ 中央郵便局