3年の研究活動を紹介します!!
どうも、2期生のエミンです。
今回は、真野ゼミの3年生が1年間どんな研究を行なっているかを簡単に紹介します。
まずは、春夏学期ですね。
真野ゼミでは、3年の春夏学期は各々の興味関心のある英語の論文を一本読んで、毎週一人がその内容を(もちろん、日本語で)みんなに発表します。
そこで、「いきなり英語の論文を読むの!!!」とびっくりした君、心配することがないいから先輩の声をご覧なさい。
「私も最初、英語で書かれた長~い論文を読むのにかなり時間がかかったり、論文で使われた分析法も用語も理解に苦しんだりしましたが、わからないところを真野先生が優しく丁寧に教えてもらい、なんとか無事に発表が終えたのです。」K. I. 21歳 双子座
「経済学部個性一豊かなゼミだけあって、論文内容は様々。毎週論文読むのは大変だけど、自分の興味関心を超えた学びができ視野が広がることを実感できちゃう。そして、読み終え、その論文についてゼミ生で活発な議論ができたあの瞬間の喜びは、すごいわよ!」E. A. 22歳 獅子座
ということで英論文に関しては心配することがありません。
(発表は学期に一本だけだし🤫)日本語で読むよりも達成感を得られて、充実感があります。
これだけだと、イメージしづらいかもしれないので、2期生が3年の前期に読んだ論文の題名もこのページの一番下に記載したので、目を通してみてくださいね。
次は、グループワークの秋冬学期。
真野ゼミでは3年の秋冬学期に二、三人一組のグループを作り、各グループごとにテーマを決め、論文を作成します。
前期と同様、テーマは多様です。例えば、日中政治的緊張と世論の貿易への影響、ベトナムの学校教育、フィリピンや台湾の産業発展等です。毎週の進捗報告で他の班から学ぶことも多いです。
また、グループワークで色んな先行研究を読んだり、Rを使ってデータ分析したりすることで、卒業論文の練習にもなるし、グループ内で仲良くもなれます。
初めての論文ということもあって、途中でどうすれば良いかわからなくなるのではないかと心配するかもしれません。しかし、後期に関しても心配することがありません。なぜって!?真野先生がいるからだ!
真野先生は、事前に研究の進め方やデータ分析法についてわかりやすく教えてくれます。
進捗報告の際にも先生(+ゼミ生)からで来週に向けてのアドバイスをもらい、そして「来週も頑張ってね!」と仰ってもらえます。(やっぱ、真野ゼミでよかったです💞)
思ったより長くなりましたが、最後まで付き合ってくれてありがとうございます。3年の研究活動はこんな感じです。
他にも聞きたいことがあれば、TwitterのDMまたは、25日(月)のゼミ紹介にお越しください。
前期の論文:
(個人的に4番と9番がすごく面白かったので、真野ゼミを検討している2年生の方もタイトルにクリックして、少し目を通すと興味が湧くかも)
1. “Business Training in Tanzania: From Research-driven Experiment to Local Implementation”
#アフリカ #マイクロファイナンス #SMEs (Small Medium Enterprises)
2. “China’s African Financial Engagement, Real Exchange Rates, and Trade between China and Africa”
#アフリカ #中国 #国際貿易 #海外支援
3. “Can Unconditional Cash Transfers Raise Long-term Living Standards? Evidence from Zambia”
#アフリカ #貧困削減
#アメリカ #フードバンク #マーケットデザイン #先進国での貧困
5. “School Feeding and Learning Achievement: Evidence from India’s Midday Meal Program”
#アフリカ #教育環境
6. “Does Education Improve Health? Evidence from Indonesia”
#インドネシア #教育 #医療
7. "Effects of Research and Development, Exports and Foreign Investment on Productivity: Empirical Evidence from Indian Manufacturing”
#インド #産業育成 #FDI #スピルオーバー効果
8. “Are Girls the Fairer Sex in India? Revisiting Intra-Household Allocation of Education Expenditure”
#インド #男女格差 #教育支出
#アフリカ #インド #男女格差 #競争力
10. “Inbound Tourism And Long-run Economic Growth”
#インバウンド観光 #経済成長
11. “Effect Of Parental Migration On The Academic Performance Of Left Behind Children In North Western China”
#中国 #出稼ぎ労働者 #教育
12. “More Power To The Pill: The Impact Of Contraceptive Freedom”
#アメリカ #女性の社会進出
13. “Aid The Real Exchange Rate And Why Policy Matters The Cases Of Morocco And Tunisia”
#北アフリカ #外国援助 #Dutch Disease
コメント
コメントを投稿