投稿

2019の投稿を表示しています

留学@Newcastle, UK

イメージ
(後半にゼミと留学の両立について載っています) メリークリスマス!🎄 ついに年の終わりが迫ってきましたね、せんです。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? こちらは冬休みを利用しての長い長い旅行中で、ミュンヘンのランドリーにて洗濯中でございます。(無駄な近況報告) カトリック都市であるミュンヘン、聖なるクリスマスにはゴーストタウンと化してしまいます。レストランもトルコ料理屋さんかタイ料理屋さんしか空いてないです。 昨日までのワイワイとした賑やかなクリスマスマーケットは跡形もなく消えてしまい、寂しさを募らせつつホテルに篭っています。 クリスマスマーケット ホットワインとか郷土料理味わえます  イギリス🇬🇧 のニューカッスルという小さくも温もりのある街に留学して早くも3ヶ月とちょっとが経ちました。ネイティブの喋る英語は最早ネイティブ語ではないかと耳を疑うほど早口で、一刻も早く英語が上手くなりたい..と願う日々です。 英語力とコミュ力の限界を痛感しつつも、今までとは180度違う生活に1人で飛び込んでみて、仏頂面の店員とか半裸で踊る同級生とかを見ていて、思うことは少なくはありません。きっと誰もがそうではないでしょうか。 真野ゼミでは留学中にも課題をするかどうかは個人の裁量に任されています。真野先生はとても理解のある方で、留学してなお4年での卒業をしたいといった相談にもあたたかく応えてくださいます。 留学との両立は正直めちゃくちゃ余裕です。 留学中でも指導を受けたいという学生にも真野先生は熱意を持って向き合ってくださいますし、ボスキャリなどの就活や留学生活に忙しいという学生にも理解を示してくださる、という事です。 長くなりましたが、これからも留学楽しみたいと思います。 皆さんよいお年を!💐 ゼミテンの皆さんも、来年もよろしくお願いします!🙇‍♀️ 銭

ゼミ合宿 in ベトナム〜2日目〜

イメージ
こんにちは!真野ゼミ第二期生の鄭です! 今回はゼミ合宿2日目について紹介していきたいと思います。 あとベトナムに旅行する時知っておいたら便利な情報もです! 正直記憶そんなにはっきりしてないけど、、 多分朝8時集合でした。そこからバスを乗って、現地の教授と一緒にDepartment of Agriculture & Rural Developmentに行きました。 政府機関だったのですごくドキドキしていました。 CanThoについて詳しく教えていただいて、ベトナムについて一層理解できるようになった気がします。 政府機関の中いっぱいスローガンと国旗貼られていて、初めて共産主義だぁと感じました。普通の旅行だと絶対政府機関に入れる機会ないから、とても貴重な経験だと思います。 その後またバスに乗って、植物種子研究所へ行きました! ちょうどベトナムもアフリカ豚コレラ流行っていて、豚小屋の地域に入れませんと言われました。 魚のところを回って、「すごいすごい」って言って終わった。(何も覚えてない、、) 魚の密度が高くて朝の東京行きの中央線を思いだしました。 自分もよくわからないけど動画撮ったので見てください〜。 (動いてるのが全部魚です。) そして研究所から離れ、パイナップル農家に向かいました。 農家の近くに着いたらまずみんなでお昼食べました。 ベトナムにいる時メニュー誰も読めないから、いつも一緒にいる現地の教授に任せました。2日目のお昼はプルプルの魚のつくね+大量野菜のお鍋でした。 美味しかった気がします。 台湾料理と全然味付けが違うけど、ベトナム料理はめっちゃすきです。 ご飯終わったらまたバスに乗って、パイナップル農家に辿り着きました。 パイナップル農園すごく広くて、農家の主人もとても親切でした。 パイナップルいっぱい出していただいて、パイナップル酢とかお水とか色々勧められました。 農家の主人のお父様は中国からの移民だから、中国語喋れるよと言われました。 頑張ってコミュニケーションをとろうとしたが、、 ダメでした。中国でも方言がいっぱいあるので、台湾人の私にとって難しかったです。 ごめんなさい。 農家から出たらホテルに帰りました。その後みんなが一緒に晩ご飯食べに...

ゼミ合宿inベトナム

イメージ
こんばんは!真野ゼミ 2 期生の髙橋です。 今回は、ゼミ合宿のコアの部分、特に1日目を紹介したいと思います。 ゼミ合宿のコア部分は、ホーチミン   から車で 3 時間半ぐらい行ったカントーという川沿いの都市で過ごしました。真野先生の知り合いの教授の方が案内してくださったので、普段旅行で体験できないことができて、非常に充実してました! 【 1 日目】 8:00   ホーチミン出発。みんなでカントーに向かいました。 車からの風景 11:30  カントー到着 & お昼。現地の大学教授に案内されて、地元のレストラン行きました。エビのフライやドジョウの炒め物など美味しかったです! 14:00  カントーからさらに 1 時間移動。 Cantho University, College of Rural Development  のキャンパスがある街に到着。教授からメコンデルタの農業システムや政策などなぜメコンデルタが農業の面で成功できたか学びました。その後、大学の施設の水田なども見学しました。 大学のキャンパス 18:30 カントーに戻ってきて先生とゼミ生で夕食。川沿いのベトナム料理屋さんに行きました。どれも美味しい!!夕食後は夜市?みたいなところを散策しながら帰りました。 街並み 夜市?? 22:00  ホテルに戻ってゼミ生と二次会。 ざっくりと書くと 1 日目はこんな感じです!講義は普段勉強することがない分野だったので、興味深かったです。カントーはホーチミンを小さくした感じで栄えていましたが、少し離れると水田が広がっていたり、道沿いに簡易的なお店が立ち並んでいたりして、都市部とは違った雰囲気でした。 そして何より楽しかったのは夕食ですね!普段なかなか見ることができない真野先生の新たな一面を知ることができました〜!!一言で言うと、真野先生 / 真野ゼミ最高です!!!笑 これからも 2 日目・ 3 日目も紹介したいと思うので、ぜひ読んでください!!! 最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

合宿 in ベトナム2

イメージ
こんにちは。真野ゼミ 2 期の伊東です。 これまで普段のゼミの様子をお伝えしましたが、今回から数回に分けてゼミ合宿について書きたいと思います。なぜこんなにゼミ合宿について書くのかというと、やはり真野ゼミの大きな魅力の一つがゼミ合宿だからです!一橋の経済学部で海外へゼミ合宿に行くところはほとんどないと思います。昨年度から発足した真野ゼミですが、昨年はフィリピンに、今年はベトナムに行きました。今回滞在したのは、ベトナム東南部のホーチミンと、南部のメコンデルタのカントーというところです。 ゼミ合宿の数日前にベトナム入りした数人のゼミテンで、観光も楽しみました。 フランス植民地時代の面影を残すオペラハウスでは不思議なバンブーショーを観たり、戦争証跡博物館でベトナム戦争について学んだり ... また、ベトナム料理はどれもとてもおいしく、フォーやバインミーはゼミ合宿中ほぼ毎日食べていました! 観光したのは一日半くらいでしたが、すごく充実した時間になりました。 ゼミ合宿のコアの部分は今後また更新されると思うので、そちらも併せてご覧ください。残りは、ベトナム観光中の写真を載せて終わろうと思います。少しでも雰囲気が伝われば嬉しいです! Bun Bo Hue というフォーに似たベトナム料理 観光名所の一つ 中央郵便局

合宿インベトナム

イメージ
こんにちは! 2期のジェイミーです。夏休みの間に、ゼミ合宿で ⭑ベトナム⭑ に行きました。今回軽く合宿を紹介したいです!言葉では表しきれないため、動画を作りました。合宿マインパート以外前後の観光も動画に入れた。よかったら見てください! また別のブログで、同期がもっと詳しく合宿につぃて書いてくれると思うので、楽しんでください!また、 25 日(月)のゼミ紹介でお待ちしています! 以上です!

3年の研究活動を紹介します!!

どうも、2期生のエミンです。 今回は、真野ゼミの 3年生が1年間どんな研究を行なっているか を簡単に紹介します。 まずは、 春夏学期 ですね。 真野ゼミでは、3年の春夏学期は各々の 興味関心のある英語の論文を一本読んで、毎週一人がその内容を(もちろん、日本語で)みんなに発表 します。 そこで、「いきなり英語の論文を読むの!!!」とびっくりした君、 心配することがないいから先輩の声をご覧なさい。 「私も最初、英語で書かれた長~い論文を読むのにかなり時間がかかったり、論文で使われた分析法も用語も理解に苦しんだりしましたが、わからないところを真野先生が優しく丁寧に教えてもらい、なんとか無事に発表が終えたのです。」 K. I. 21 歳 双子座 「経済学部個性一豊かなゼミだけあって、 論文内容は様々 。毎週論文読むのは大変だけど、自分の興味関心を超えた学びができ視野が広がることを実感できちゃう。そして、読み終え、その論文についてゼミ生で活発な議論ができたあの瞬間の喜びは、すごいわよ!」 E. A. 22 歳 獅子座 ということで英論文に関しては心配することがありません。 (発表は学期に一本だけだし🤫) 日本語で読むよりも達成感を得られて、充実感があります 。 これだけだと、イメージしづらいかもしれないので、2期生が 3年の前期に読んだ論文の題名もこのページの一番下に記載した ので、目を通してみてくださいね。 次は、グループワークの 秋冬学期 。 真野ゼミでは3年の秋冬学期に二、三人一組のグループを作り、各グループごとにテーマを決め、論文を作成します。 前期と同様、テーマは多様です。 例えば、 日中政治的緊張と世論の貿易への影響、ベトナムの学校教育、フィリピンや台湾の産業発展 等です。毎週の進捗報告で他の班から学ぶことも多いです。 また、グループワークで 色んな先行研究を読んだり、 R を使ってデータ分析したりする ことで、卒業論文の練習にもなるし、グループ内で仲良くもなれます。 初めての論文ということもあって、途中でどうすれば良いかわからなくなるのではないかと心配するかもしれません。しかし、後期に関しても心配することがありません。 なぜって!?真野先生がいるからだ! ...

ゼミ紹介~開発経済学とゼミ選考を添えて~

どうも、三年の菊地一平です! 今回は、真野先生の人柄などやゼミ選考、ゼミのテーマである開発経済学について書きたいと思います! 今年で二年目となる真野ゼミですが、とてもいい雰囲気で行われていて、その中心として君臨していらっしゃるのが真野裕吉先生です。先生はいつも質問に対して明るく答え、かつ明確に自分たちの発表に対しての問題点などを指摘してくださいます。先生はとても怒ることはない(僕は見たことがありません)ですが、先生が作り出している雰囲気がとてもみんなにとって居心地もよく、質問もしやすい環境になっていると思います。 ゼミ選考ですが、去年はA4の志望理由提出と先生と一対一での面談でした。今年はどうなるかわかりませんが、他よりも書く量は少なく済んだ気がします。服装は自由なので、どんな服装でも大丈夫です。 ゼミのテーマである開発経済学についてですが、開発経済学は発展途上国における貧困問題、経済問題などの様々な問題を経済学的な観点で分析する学問で、将来海外で仕事したい!など思っている人や、JICAなどを目指している人はとてもおすすめの学問です。 真野先生の記事があるので興味のある人は読んでみてください!僕はこれを見て、とても真野ゼミに入りたくなりました(笑) https://toyokeizai.net/articles/-/237917?page=2 以上です! 興味ある人はツイッターなどもフォローしてみてください!

真野ゼミのご紹介!〜プロローグ

2年生の皆さん、秋学期が始まりましたね〜! ゼミ幹、渡辺峻大です。 そろそろ、「後期ゼミどうしよ〜?」という時期ではないでしょうか。 秋冬学期からこのブログでは、①真野ゼミの普段の活動(3回)→②海外ゼミ合宿(5回)→③留学中の優秀なゼミ生からの報告(4回)を通じて、真野ゼミをご紹介していこうと思います! 早速、今週から計3回は「真野ゼミの普段の活動」をご紹介させていただきます! ①ゼミの概略,そして開発経済学ってそもそも何?②春夏学期は何するの?③秋冬学期は何するの?の構成です! 是非毎週チェックして、真野ゼミの事を知ってもらえればと思います! お楽しみに~😊

自己紹介

イメージ
こんにちは! 大変遅れましてすみません、、私で最後になります! 三年生の鄭紋宣(てい もんせん)と申します。 台湾人です。来日もうすぐ4年目になります。台湾で外国語大学を通っていて、専攻は英語で、第二専攻は日本語でした。あと20単位で卒業できる…!という時に学校をやめて一橋大学にきました。自分の目標にたどり着くために、外国語以外の能力も必要だと気づいたからです。っていってもまだ就活に関して何もやってないです、やばいです。 趣味はアコギとフィルム写真です。二年生の時、一橋大学のアコースティックギターバンドサークル「アンプラグド」の部長を務めていました。弾き語ったり、曲ごと好きなメンバーを集めて一緒に演奏したりするのがとても楽しいです。毎年の学園祭に教室で演奏していますので、ぜひ来てください〜 フィルムはデジタルより個性的な写真ができるからすきです。特に、フィルムを撮り終わって、自分で巻いて写真館に出して、出来上がりを待つワクワクの気持ちが好きです。自己紹介のに載せた写真はフィルムカメラで撮りました! 多分誰も読まないと予想してめっちゃ適当に書いてしまったけど、 もし最後まで読んでいただいた方がいたらありがとうございます、、!

自己紹介

イメージ
こんにちは! 真野ゼミ2期生の坂口佳穂です。 ついに私たちのの自己紹介も今回で最後から2番目になりました~ 梅雨が明けて夏が好きな私は最近、とても気分が良いです😊 最近の学生生活で楽しいことは、寮生活とアルバイトです。 学校の寮ではなく、色々な大学から学生が集まるシェアハウスで50人くらいで暮らしています!一緒にご飯を作ったり、たまには運動会や旅行をしたりして充実した時間を過ごしています。一人暮らしに飽きちゃった方、是非お声掛けください笑 この前、寮の友達と浴衣ディズニーしました アルバイトは、ホテルで働いています。海外からの観光客とのコミュニケーションを通して、刺激を受けています。 趣味は旅行と食べ歩きで、長期休暇の度に国内外旅行に出掛けています! お気に入りは韓国で、1年に2回以上は訪れています。K-POPと韓国コスメが大好きなので、年に二回でも足りないです笑 春休みにはバリにも行きました 私は今年の9月からイギリスへ留学するため、1年間ゼミのみんなに直接会うことができず寂しいですが、ゼミの活動には参加したいと思っています! 最後までお読みいただきありがとうございます!

またまたまた自己紹介

イメージ
こんにちは!大原愛美です。 4 月から始まった自己紹介シリーズもついに残りわずかとなりました 長いな〜また自己紹介かよ〜もう飽きたんだけど〜と思ったそこのあなた! その気持ちをグッと抑えて(ついでにその口の悪さも直して)もう少しお付き合いください。 私は広島県出身で、大学に入学してからは一人暮らしをしています。 広島県には山・海・川の全てがあり、それなのに市街地へ行くとほどよく都会な、非常に快適な暮らしを送ることができるところです。 広島県には沢山の長所があるのですが、その中でも私が一番気に入っているのは、台風がほぼ通らないところです。 え?台風が通らない地域なんていくらでもあるよね?とお思いかもしれませんが、広島の台風事情は少し特殊なのです。(多分) 何が特殊なのかと言いますと、実際には台風は通らないのですが、天気予報では毎回、台風が広島の上空を通過するぞ!暴風に注意だ!!と言うことです。 この大喚起により広島のほぼ全ての学校は前日に休校を宣言します。 しかし台風はなぜか来ません。来ないどころか外は快晴なこともあります。 するとどうなるでしょうか。 そうです、遊び放題です!! 先生が休校を告げた途端ニヤニヤし始め、遊びの予定を立てるクラスメイトさえいました。(私もその中の一人でした。) しかし残念なことにこの休校は嬉しいことだけではありません。 当然のごとく、休校になった分だけ夏休みに食い込みます。 それを思い出した途端みんな真顔になるのでした。 とまあ、ここまで読んで広島には全く台風が来ないように感じたかもしれませんが、実際には昨年台風と豪雨により大きな土砂災害が起きました。 上で書いたクラスメイトや私のように台風なんて来ないだろうとたかを括っている人は対策ができず被害を大きくしてしまうのだなと感じました。 これまでは大丈夫でも今からどうなるのかは分からないので、警戒心を持ち続けて対策することが大切ですね。 珍しく真面目なことを書いて頭が痛くなってきました。 ちょっと長くなってしまったのでまとめます。 広島は観光地としても住むところとしても良いところなのでぜひお越しください! こちら、広島県の宮島にある弥山(みせ...

またまた自己紹介

イメージ
初めまして! せんと申します。 ついに自己紹介の順番が回ってきたということで自己紹介をしたいと思います。 東京出身です。 サークルは国際部discussionというところで、GPA平均が3.8くらいあるんじゃないか?というくらい優秀な人達に囲まれ肩身を狭くして過ごしています。 留学がよく流行っています。半分くらい留学するんじゃないかな?私もシャーロック・ホームズとかシェイクスピアとかの国に留学する予定です。 留学心配です 最近あったことといえば、パラグライダーをしに山梨に行ったことですかね パラグライダーって知ってましたか?パラシュートを背中に装着して空を飛ぶというアクティビティになっております。 関係ないですけど、ハンググライダーと間違えやすくないですか? 結構楽しかったのでオススメです! 真野ゼミは女子率約70%という驚異的な個性があります。 経済学部でこれって道端歩いてたら石原さとみに遭遇するくらいの奇跡だと思ってます。笑 ラッキーでした〜!☺ 楽しいのでこちらもオススメです!笑

自己紹介です

イメージ
どうも、二期生の茅ケ崎出身の菊地一平です。テニス(硬式)やっています。最近雨ばっかりでつらいですよね、こんな時は気圧のせいで頭痛になります。最近はゼミの発表も佳境に入ってきて論文の構成なども頭に入ってくるようになりました! 実は僕は双子で、この写真のどっちかが僕です(笑)わからないと思うんですけど、双子って必ず二人で同じ色違いの服着させられるんですよね。ほんとにいやすぎて、小3から服は選んでました(笑)二卵性双生児で自分は顔は違うと思うんですけどみんなには一緒って言われます。 双子トークはわかる人にしかわからないと思います、すみません。 真野ゼミは6/24に元JICAの森川様が講義に来てくださり、懇親会も行われます! さすが国際色豊かな真野ゼミ!!!!!ってことで締めたいと思います。 ps; 最近東海オンエアにはまっています、おすすめは「大富豪」と牛丼1500m走」です

自己紹介!!

イメージ
初めまして!真野ゼミ2期生の植木です。自己紹介をということで、悩みますね。 私は中学生からずーーっとバドミントン部に入り、大学までなんやかんややってしまい、ついでに女子主将にまでなってしまいました(同期女子2人) あとは、6つ上に姉がいます。お互い自他ともに認める超シスコンです。ここ最近はよくお風呂で一緒にスマホゲームをやるのがブームです、姉妹はいいもんですね。 あと、文鳥がだいだい大好きです。もちろん鳥類全般は大好きで、将来はタイハクオウムを買うことが夢です。 ちなみに、こんなに国際色豊かなゼミですが、私は海外に行ったことがありません。日本の本州すら出たことがありません。早くベトナム行きたいなぁ~~~ 世界一の美文鳥しんちゃん 皆さんもバド部入りませんか? 最後まで読んでいただきありがとうございます。

自己紹介!

イメージ
こんにちは! 真野ゼミ 2 期生の髙橋です。 初めてのブログで何を書けばいいかわからず、間が空いてしまいました、、、。 さて、ゼミが始まって半分が過ぎました。真野先生の説明は分かりやすく、ゼミテンの発表のレベルの高さ・質問には毎回刺激を受けます。 私たちの代は、ほかのゼミに比べて留学生・留学予定者が多いのではないかと思います。そんな国際色豊かなゼミの中で、何か私もアピールしたいなと考えたところ、おそらく今まで行ったことがある国・地域の数は 1 番多い自信があります!笑 大学に入学してからは、体育会に所属していることもあり、長期休みがあまりなく、旅行に行ける機会が少ないので、久しぶりに行けた時はとても楽しいです! 2月の末には台湾に行ってきました タイトルが自己紹介なのに、あまり出来なかったので、最後に好きなことを書かせてもらいますと、食べることが好きです。何か美味しいお店があったら教えてください! 最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!

自己紹介アゲイン&アゲイン

イメージ
こんにちは!真野ゼミ2期生の小西です。 自己紹介してくれってことなので、簡単にします! 自分で自分を語るのは、まだ小っ恥ずかしいので、 友達から僕についてコメントいただきました笑 「二重」「わくわくマン」「単位とるのが苦手」 「いつも夢見てるけど、夢で終わらせなさそうな人」 「理想主義 熱い フッ軽 挑戦的 素直」 だそうです。まあ合ってると思います笑 経済学への興味を1年生夏に失ってから、座学がイヤでしょうがなかったですが、 真野ゼミでは「開発」経済学が面白く、経済学への興味が再燃している感あります! 将来の夢や理想のキャリアを実現するために、このゼミで知識や経験を深めていきたいです!これからよろしくお願いします!🙋‍♂️ 異国情緒あふれる(?)ピン写 学生団体で大好きなメンバーたちと共に忙しく活動してます。 写真中央でスーツ着てます。

自己紹介アゲイン

イメージ
はじめまして!真野ゼミ 2 期のジェイミーです!一応中国系ので、学生証に乗せている名前は「韓喜文」です。知らない人がよくカンさんと呼ばれているけど、読み方は「ハン」です。 サークルのブログ書いたことあるけど、いつ大会のことばかりので、今回何を書けばいいわかなくて、申し訳ありません。とりあえず、自己紹介します。(ちなみに英語ディベートのサークルに所属しています) シンガポール名物 Nasi Lemak 東南アジアに行く機会があれば是非是非 私はシンガポール出身で、 3 年間前日本に来ました。元々アメリカで留学つもりだったので、その時ひらがなとカタカナしか読めませんでした。日本語学校に行って、レベル一番低いクラスに通りました。神様、クラスメイト、先生におかけで 1 年間で日本語能力試験二級合格しました。他の一橋にいる留学に比べて、何百倍日本語が下手ので、日本語はまだまだです。(ゼミの発表で何回「ワンチャン」という変な言葉を使いました。なんか ... 恥ずかしい www ) でも、真野ゼミの同級生と先輩がとても優しくて、このゼミを緒戦してみたよかった。 あと ... 興味と言えば、最近結構山登っています。同級生の中に体育会に所属している人が結構いる ... 皆みたいにアクティブになりたいです!今年日本語でも、運動でも頑張ります! 山登り! 最後まで読んでくれてありがとうございます。

自己紹介!

イメージ
こんにちは。真野ゼミ二期生の伊東です。 ゼミが始まって約 1 ヶ月が経ちますが、先生とゼミテンに恵まれ、様々な刺激を受けられる、素晴らしい環境の中で学べていることを嬉しく感じています。 簡単に自己紹介するとのことなのでさせていただくと、私は北海道出身で、スキーがとても好きです。上京してからは全然行けてないので、次の冬こそは行きたいなと思ってます。また、 ゆっくりお散歩しながら街巡りをしたり、美味しいものを食べたりするのも大好きです。 オススメの場所や、お店などあればぜひぜひ教えて下さい! 前に投稿してくれたお三方が異国情緒あふれる素敵な写真を載せていたのですが、残念ながらそのような写真が私は見当たりませんでした…ので、対抗して(?)和風な写真を載せようかなと思います! お花見🌸 雪の日の弓道 これから2年間よろしくお願いします!

1期生のつれづれの分合わせても、これが最長投稿説 (挑戦者募集中)

イメージ
どうも、真野ゼミ一長い名前の持ち主、 アスラン エミン クルシャットです。 今回自己紹介ということですが、どこから始めればいいかわからなくなって、投稿が遅くなりました。 ちょっと前に始まったばかりの春学期をも振り返ってみると、発表の準備が間に合わず、課題提出も遅れるばかりで、そろそろ反省しないとやばいと感じてました。 それで本投稿では、自分の期限を守れない性質の原因を探っていきたいと思います!(長くなりそうで、もう後悔している) 最初に頭に浮かぶ(言い訳)のは、「やっぱ、最近忙しいから色々遅れてるんじゃないのかな。。。」だった。いわゆる「キャパオーバー」ってものですね。大学1・2年生の時に好奇心で「あれもこれやろう!」と始めた体育会剣◯部、ファウンドレイジングのボランティア、日本ト◯コ学生会議、小平寮のCAに最近では如水ゼミヘルスケア班のゼミ幹等それぞれの小さい忙しさの蓄積によって、遂にキャパを超えた説。でも、剣道部で(一発係の芸大臣で)大した役職がないし、ボランティアと学生会議も最近ほとんど活動してない。そこで、「うーん、忙しいっちゃ忙しいけど、文頭にも書いてある通り全部言い訳だろう!!」と自分で自分に突っ込まれたので、他のところで原因を探り続けます。 続きまして、原因と考えられるのは、 . . . なんだろう。。。 もうないかも。 待ってください、見つけたかも。やっぱり、僕は昔から一つのことに集中できないし、優柔不断だから締め切り守れていないんだ。さっき「好奇心で始めた」と言ったが、それも優柔不断の証である可能性が高い。うーん、確かに外食する時、全部美味しそうに見えるから、注文するのに20分もかかるし、何か一つのことを深ーく学びたいより、色んなことに挑戦したい。今この文章を書いている間に4回もインスタグラムをチェックしてから、今日の晩御飯なにしようかと考え出したのも、よく語尾に「〜かも」を使うのもこれが原因か。。。 うわー、問題が見えてきたぞ! 21年間の人生での最大の発見かも。(また使ってしまった) で、問題を見つけたところでどうすればいいんだろう。。 まずは、「優柔不断を直す方法」で検索してみよう。(直すはこの字であってるかな) うわー、いっぱい出てきたね。28万4千件も出てきたぞー!この中に、優柔不...

はじめまして!

イメージ
こんにちは!真野ゼミ二期生の唐澤です。 まだゼミは始まったばかりですが、真野先生のご指導のもと、ゼミテンから良い刺激を受けながら、開発経済学を楽しく学んでいます。今3年生にしてやっと経済学への関心がピークに来ていると思います。 少し自己紹介をさせていただくと、私は食べることが大好きで、夜な夜な口コミサイトを見ては、気になるお店をお気に入りリストに追加する日々です。特に国立周辺のお店を探していて、先日コスパ抜群の隠れ家的居酒屋さんを見つけました。今度ゼミのメンバーを誘って行きたいと思います😊 食いしん坊だということしか伝わらない簡単な自己紹介になってしまいました、、 これからゼミテンと開発経済学を学んでいけることにワクワクしています! 読んでいただきありがとうございました🌟 唐澤  特に中華料理が大好きで、昨年夏中国に行った時は、中華料理を食べ尽くしました😋